不動産の専門用語や不動産取引に関連するキーワードを
解説した用語集です。
不動産の専門用語や不動産取引に関連するキーワードを
解説した用語集です。
- 2項道路
- 日影規制
- 任意売却
- 認定幅員
- 抜き行為
- 根抵当権
- 農地等の権利移動の制限
- 農地法
- ワイドスパン
- 分かれ
- 枠組壁工法
- 路線価
- ロフト
- 用途地域
- 擁壁(ようへき)
- 元付け
- 盛土・切土
- 保存登記
- 奔走義務
- 法地
- 延べ面積(延床面積)
- ノンリコースローン
- 国土利用計画法
- 固定資産税
- RC造
- 青田売り
- 青道(青地・青線)
- 赤道(赤地・赤線)
- アクセス
- 預り金の保全
- アセットマネジメント
- アパート
- アプローチ
- アルコーブ
- 一般定期借地権
- 一般媒介契約
- 移転登記
- 委任・準委任
- 居抜き(いぬき)
- 違反建築物
- 違約金
- 違約手付け
- インカムゲイン
- 印鑑証明
- 印紙税
- 請負契約
- 内金
- 内法
- 打放し
- 売主
- 売主希望価格
- 売渡証書
- 売渡承諾書
- エクステリア
- SRC造
- エスクロー
- S造
- SPC
- N
- L、U、LU字溝
- LDK
- オーナーチェンジ
- オープンハウス
- 乙区
2項道路
建基法42条2項に定められた建基法上の道路なので、一般にこう呼ぱれる。みなし道路ともいう。
昭和25年11月23日以前(この日以降に都市計画区域に指定された区域内の場合は、指定の日の前日以前)から建物が立ち並んでいる幅員4メートル未満の道で、特定行政庁が指定したものは建基法上の道路とみなされ、道路の中心線から2メートル後退したところに道路境界線があるとみなされる。
ただし平成4年の法改正により、特定行政庁が指定する区域内においては原則として幅員6メートル以上が道路として取り扱われれるが、この6メートル区域指定を受けた場合は、道路の中心線から3メートル(避難や通行の安全に支障がない場合2メートル)が道路境界線とみなされる。また道路の片側がJI|やがけ等の場合は、それらの境界線から4メートル後退したところが道路境界線とみなされる(建基法42条2項)。
不動産の広告に当たっては、建基法42条2項の規定により道路とみなされる部分(セットバックを要する部分)を含む土地についてはその旨を表示し又セットバックを要する部分の面積がおおむね1割以上である場合は、その面積も表示しなければならない(不動産の表示に関する公正競争規約施行規則3条3号)。
日影規制
近隣の日照条件の悪化を防ぐために建築物が一定時間以上近隣の敷地に日影を落とさないよう定める建築物の高さの制限。
用途地域や建築物の高さに応じて規制値が異なる。
任意売却
住宅ローン・借入金などの支払いが困難になったとき、債務者(所有者)と債権者の間に仲介者が入り、不動産を競売にかけず に所有者・債権者・買主の納得のいく価格で売却を成立させること。
認定幅員
役所が道路管理のために把握している、道路台帳の上での道幅。
抜き行為
業者に不動産取引の媒介を依頼し、その結果知った物件等を、その情報元の業者を通さずに取引を成立させることをいう。
不動産取引には、多くの業者が関与する場合があり、結果的にその中の特定の業者のみが最後まで関与した場合、それが抜きに当たるのか、単に競争に勝ったに過ぎないのか、その判定は個々のケースによることとなる。
根抵当権
一定の範囲に属する不特定の債権を極度額の範囲で担保するために設定される抵当権。
農地等の権利移動の制限
(1)農地又は採草放牧地についで所有権を移転し、又は地上権、賃借権等の使用収益権を設定し、若しくは移転する場合には農業委員会(その住所地以外の区域にある農地を取得する等の場合には都道府県知事)の許可を受ければならない(農地法3条l項)。許可を受けないでした売買契約等はその効力を生じない
(2)農地又は採草放牧地を転用(採草放牧地を農地に転用する場合を除く)するために、これらの土地について、(1)の権利(同法3条1項本文に掲げる権利)を設定し、又は移転する場合は当事者が都道府県知事(同一事業の目的に供するため4へクタールを超える農地等の権利を取得する場合には、農林水産大臣)の許可を受けなければならない(同法5条1項)。無許可の売買契約等はその効力を生じない。
農地法
農地改革の成果を維持推進するために昭和27年に制定された法律で、農地はその耕作者自らが所有することが最適であると認めて、耕作者の農地の取得を促進し、及びその権利を保護し、並びに土地の農業上の効率的な利用を図るため、その利用関係を調整し、もって耕作者の地位の安定と農業生産力の増進を図ることを目的としている(農地法1条)。
ワイドスパン
採光のために間口を大きく確保した間取り。
特に幅に決まりはなく、7~8m以上あればワイドスパンとされる。
分かれ
一つの取引における媒介報酬の合計は、依頼のあった取引の当事者双方から支払われた額を加えたものとなるが、それぞれの当事者から依頼を受けた業者が異なるときには、その取引に関与した業者は、それぞれ依頼のあった当事者から受領することとなり、この配分方法を意味する。
枠組壁工法
木材でつくった枠(わく)に、構造用合板等を釘で打ち付けて、壁・ 床・屋根を形成する工法。
路線価
市街地の道路に沿った土地の毎年1月1日における1m2当たりの評価額占路線価は、宅地の価額が同一と認められる一連の宅地が面している路線ごとに、国税庁が公示価格や売買実例を参考にして.決める。相続税、贈与税及び地価税では、市街地の土地をこの路線価で評価する。この路線価が載つている路線価図には、借地権割合も載っており、国税局や税務署で閲覧することができる。
ロフト
本来の意味は、屋根裏部屋、倉庫などの上階のことであるが、住宅の屋根裏を物置き等に利用するスぺースを指す用語としても定着してきている。一戸建て住宅だけでなく、切妻屋根のマンションの最上階住戸などにも採用されている。
用途地域
都市に立地する多種多様な用途の建築物の混在を防ぐことにより、近隣の公害を防除するとともに、それぞれの地域に立地する建築物の機能を十分に発揮させ、各地域に予定された土地利用の内容に従った公共施設の計画的整備を可能にする制度であり、都市の土地利用計画の一つとして、地域地区制度の中核をなすものである。
現行の用途地域は、第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域、第1種中高層住居専用地域、第2種中高層住居専用地域、第1種住居地域、第2種住居地域、準住居地域、近隣商業地域、商業地域、準工業地域、工業地域及ぴ工業専用地域の12種類であり(都計法8条1項1号)、各用途地域内では、それぞれの目的に応じて建基法の規定により、建築物の用途規制及ぴ形態規制が行われる。
擁壁(ようへき)
崖や盛り土の側面のなだれを防ぐために築く壁。
元付け
物件の売り、又は買いの依頼を直接受けていることを業者間では元付けという。元付けした業者は元付け業者となるが、元付け業者のことを単に元付けということも多い。
盛土・切土
元の地盤の上に土を盛って宅地を造成した部分を「盛土」部分、元の地盤を削って宅地を造成した部分を「切土」部分という。傾斜地を造成した場合、1つの宅地で「盛土」と「切土」部分が混在する場合も多い。
宅地造成等規制法では、宅地造成とは宅地以外の土地を宅地にするため又は宅地において行う土地の形質の変更をいい、土地の形質の変更とは、
(1)切土をした土地の部分に高さが2mをこえるがけを生ずるもの、
(2)盛土をした土地の部分に高さが1mをこえるがけを生ずるもの、
(3)切土と盛土を同時にする場合において盛土をした土地の部分に高さが1m以下のがけを生じ、かつ、当該切土及ぴ盛土をした土地の部分に高さが2mをこえるがけを生ずることとなるもの
(4)切土又は盛土をする土地の面積が500m2をこえるもの
をいうと規定されている(宅地造成等規制法施行令3条)。
保存登記
所有権の登記のない不動産について、初めてされる所有権の登記。 一般的に、所有権保存登記のことを「保存登記」と呼ぶ。
奔走義務
媒介の依頼を受けた業者が依頼者のために契約の相手方を捜すなど、契約の成立に向けて努力する義務のことをいい、ときには契約を成立させる義務まで含む場合もある。
一般的には、媒介の依頼を受けた業者に奔走義務はない。しかし、依頼者と専属専任媒介’契約や専任媒介契約を締結した業者は、物件を自社の所属する流通機構に登録する等、依頼者のために成約に向けて積極的に努力する義務を負うとともに、依頼者に対し媒介契約期間中2週間に1回以上(専属専任媒介についでは1週問に1回以上)業務処理状況を報告しなけれぱならないこととなっている。
この点業者は一般媒介の場合より加重された義務を負うが、半面、依頼者に対し他業者へ重複して依頼してはならない義務を課すことになり、これに反した場合は違約金を請求できる。
法地
実際に宅地として使用できない斜面部分。
表示規約では、法地も傾斜地に含まれるとされ、一定割合以上の傾斜地を含む場合は、その面積を表示しなければならないとされる。
延べ面積(延床面積)
建築物各階の床面積の合計。
ノンリコースローン
投資リスクを限定した連帯保証人が不要で、借主の資産や信用力に依らないローン。
国土利用計画法
国土利用計画の策定に関し、必要な事項を定め、土地利用基本計画の作成、土地取引の規制に関する措置その他の土地利用を調整するための措置を講ずることを目的に昭和49年に制定された法律。
都道府県知事は、都市計画区域のうち、土地の投機的取引が集中して行われ、地価が急激に上昇する区域等を規制区域として指定すること(12条)、規制区域内の土地の権利の移転等をする契約を締結する場合は、都道府県知事の許可を受けなければならないこと(14条1項)、一定規模以上の土地(市街化区域2,000m2以上、その他の都市計画区域5,000mP以上、その他の地域10,0002以上)の売買等の契約を締結した場合には、権利取得者は、その契約を締結した日から2週間以内に都道府県知事に届け出なけれぱならないこと(23条1項)、都道府県知事は、地価が一定の期間内に国土交通大臣が定める基準を超えて上昇する区域等を注視区域として、地価が急激に上昇し合理的な土地利用の確保が困難となるおそれがあると認められる区域を監視区域として、指定することができること(27条の3、27条の6)、注視区域内及び監視区域内の土地の権利の移転等をする契約を締結する場合は、都道府県知事に届出をしなけれぱならないこと、届出をした者は、6週間を経過する日までの間は売買等の契約を締結してはならないこと(27条の4第1項、27条の4第3項、27条の7第1項で準用する場合)等を定めている。注視区域、監視区域の指定は都道府県で確認することができる。
固定資産税
1月1日現在(賦課期日)に、固定資産課税台帳、又は補充課税台帳に登録された一定の土地、家屋、償却資産の所有者に課税される市(区)町村税(都税)である。課税標準は、3年にl度の基準年度ごとに改訂し、第2又は第3年度については比単価格で課税される。納税は普通徴収で4期分納である。
RC造
Reinforced Concrete造の略で、鉄筋コンクリート造のこと。鉄筋は引張力に強く、コンクリートは圧縮力に強いという両者の利点を生かし、鉄筋でコンクリートを補強した構造。
高層建築になるほど下層部分の柱、梁を太くする必要があるので全体重量が増加するため、多くは中層建築物の建設に用いられる。
青田売り
元来は「稲が十分に成熟しないうちに収穫高を見越してあらかじめ産米を売ること」の意味であるが、不動産業界においては、未完成の宅地あるいは建物の売買等をいう。
青田売りについては、宅建業法により広告の開始時期の制限(同法33条)、工事完了時における形状・構造等の書面による説明(同法35条1項5号)、契約締結等の時期の制限(同法36条)、手付金等の保全(同法41条)の規制を受ける。
青道(青地・青線)
登記所に備え付けられている公図において、青く塗られた部分のことで、 国有地である水路や河川、または水路や河川であった土地。
赤道(赤地・赤線)
登記所に備え付けられている公図において、赤く塗られた部分のことで、国有地である道路法が適用されない道路。 農道、けもの道、路地など。
アクセス
物件所在地までの交通手段、道路整備の状態など。
預り金の保全
アセットマネジメント
資産管理(Asset Management)。
資産価値を高めるための計画を策定・実行すること。
具体的には、資産家や資産所有者などから委託を受け、対象不動産のマネジメント計画の策定、資産の購入、売却の実施、管理方針の策定などを行う。
アパート
賃貸タイプの集合住宅のうち、1階建てもしくは 2階建てで、建築構造が木造または軽量鉄骨構造のものを一般的に指すことが多い。マンションとの厳密な区別はない。
アプローチ
敷地の入り口から建物の玄関までの通路。
アルコーブ
共用廊下から少しくぼんだ形状に なっている玄関ドア前のスペース。
一般定期借地権
平成4年8月1日より施行された借地借家法で新たに創設された定期借地権制度の一形態(借地借家法22条)。この借地権は、存続期間を50年以上とし、更新、建物買取請求権を認めないもので、存続期間の満了により借地契約が終了する。
したがって、借地権者は、期間終了時には、、建物を取り壊して土地を更地で返還することになる。
この借地権を設定する場合には、(1)更新による存続期間の延長がないこと、(2)建物が再築されても期間の延長がないこと、(3)契約終了時に建物買取請求をしないことの3つの特約を約定することが必要であり、特約は、公正証書による等書面によってしなければならないと法律上要求されている。
主な利用目的として、賃貸・分譲住宅、賃貸ビル、個人住宅等が考えられる。
定期借地権
移転登記
ある権利を有した人から他の人へ、その権利が移転したことによってなされる登記をいう。記入登記のひとつである。
記入登記とは登記をその内容によって分類した場合のひとつで、新しい登記事項が生じた場合これを登記簿に記入することを目的としてなすものをいい、ほかに表示登記、保存登記、設定登記及び処分制限の登記がこれに属する。
移転登記は、附従性を持つ地役権を除き、登記できるすべての権利についてなされる。なお、所有権の移転登記は主登記でなされ、所有権以外の権利の移転登記は附記登記でなされる。
委任・準委任
不動産の売買や賃貸借の契約の締結といった法律行為を他人に委託することを委任という(民法643条)。
法律行為以外の事務の委託をすることは準委任といい(同法656条)、委任の規定が準用される。不動産売買の媒介などは準委任と解されている。準委任には委任の規定が準用されるから、民法上は両者に大差はない。委任自体も契約であり、通常委任事項を明記した委任状又はこれを記載しない白紙委任状が交付される。
委任はとくに報酬を定めない場合は無償とされる(同法648条)が、費用は前払を受けることができ(同法649条)、立て替えたときはその額と利息を請求することができる(同法650条)。委任契約は、委任者又は受任者の死亡や破産のほか、受任者が後見開始の審判を受けると終了する(同法653条)ほか、当事者双方はいつでも解除できる(同法65l条l項)。
なお、宅建業者が宅地建物取引業の業務に関して媒介をする場合は、特約がなくても報酬請求権が認められ、有償である(商法5l2条)。
居抜き(いぬき)
家具や設備がついたままでの売買、あるいは賃貸借のこと。多くは飲食店、旅館等で営業用の設備、装飾品等の経済的価値のあるものがついたままでの売買、転貸、賃借権の譲渡をいう。
この取引にあっては、対象となる不動産の価値よりも、それに付着する設備等の価値の判断が重要となる。また、賃借人がついたままでマンションやビルを売買する場合には居付きという。
違反建築物
建築基準法や条例などの規定に違反して、建築・改築した建築物。監督官庁より是正命令を受ける可能性がある。
既存不適格建築物
違約金
契約に定めた事項に違反した者が相手方に対して支払う金銭をいう。違約罰のひとつである。一般に、契約に違反(債務不履行)した者は、法律に基づき、その違反によって相手方が被った損害を賠償しなけれぱならない(民法415条)が、違約金は、当事者が契約を締結する際、「この契約に違反した者は相手方に対して金100万円の違約金を支払う」というように、金額まで決めておくことに特徴がある。
違約金の性質は契約によって定まるが、民法は賠償額の予定と推定している(同法420条3項)。賠償額が予定されると、違反者は損害が発生していないとか、実際の損害は予定額より少ないなどと争うことができないことになる。
違約手付け
インカムゲイン
資産運用や投資に対する利子や配当による収益。
賃貸不動産の場合は、賃料収入など。
Jリートなどの投資の場合は、利益分配を指す。
印鑑証明
あらかじめ届け出てある印鑑の印影と同一であることを公的に証明すること。
印鑑証明の有効期限は一般に3ヵ月とされている。
印紙税
契約書その他課税文書を作成する際に、印紙を添付消印して納付する国税。
印紙税を納付しなかった場合、印紙そのものを添付しない時は納付すべき金額の3倍、消印をしない時は消印をしない印紙と同額の「過怠税」が課税される。
(印紙税法第20条)
請負契約
請負人がある一定の仕事を完成させ、注文者がこれに報酬を支払う契約をいう(民法632条)。一般的には建物の建築とか土木工事など有形的な仕事についで締結される。
注文者は完成した目的物の引渡しを受けるのと同時に報酬を払えぱよい(同法633条)。これに暇癌があれぱ修補や損害賠償の請求ができる(同法634条)。また、注文者は仕事が完成するまでならいつでも請負人の損害を賠償して契約を解除することができる(同法64l条)。
なお、土木建築等の業者との請負契約についでは、紛争予防のため必ず法定の内容の書面(通常は契約書)を作成交付しなけれぽならず(建設業法19条)工事について紛争を生じたときは、建設工事紛争審査会でもその解決を図る途が開かれている(同法25条以下)。
内金
購入した不動産の売買代金を分割して支払う場合、前払いされる代金の一部。「内入金」「中間金」ともいう。
契約によっては、「手付金」と同じ意味をもつ場合もある。 手付けが、売買契約が成立する際に交付されるのに対し、内金は契約成立後に交付されるという違いがある。
内法
対象物の内側を測った距離。
建物の床面積を計算するときには、内法計算という壁の内側を測る方法 と、壁芯計算という壁の中心線を基準として計算する方法がある。
打放し
仕上げ材を施さずに、コンクリートを打ちこんだままの面を仕上げ面とすること。
売主
買主にとって売買契約を結ぶ相手で、基本的には現所有者。
新築マンションや建売住宅の場合は、不動産会社(宅建業者)が売主となる。
売主希望価格
約定方式のオークションにおいて、入札者が落札可能な価格を表します。
売渡証書
不動産の売買契約の内容を簡潔に要約した書面。
一般的に、登記手続を担当する司法書士が不動産売買契約書をもとにして作成する。
売渡承諾書
所有者又は売却予定者が、第三者を名宛人として発行する売却の可能性を表明する文書のこと。発行人の売却意思を推定するに足る価格・時期・物件
エクステリア
住宅の外まわりのこと。一般的には、門・塀・物置・カーポート・サービスヤード等の総称である。インテリアに対する用語として屋外住宅設備メーカー等が創造したといわれる。
SRC造
住宅の外まわりのこと。一般的には、門・塀・物置・カーポート・サービスヤード等の総称である。インテリアに対する用語として屋外住宅設備メーカー等が創造したといわれる。
エスクロー
語源は押印書類の巻き物を意味するescroue(古代フランス語)で、未受渡押印済み証書ともいう。
米国においてヨー口ッパ諸国の移民が持ち込んだ各国の不動産取引商習慣が整理淘汰され、実務的な取引の安全確保を図る第三者寄託の制度となつて発展し定着したもの。
不動産取引の当事者は合意に達すると取引の_件書類寺第三者(エスクローホルダー)へ寄託する。第三者は当事者が寄託した代金や権利証書等を確認し、それぞれの当事者に代わって物件の確認。決済.・登記・引渡しを行ぅことにより、取引の安全と契約履行を確保する制度である。
S造
鉄骨造(Steel Gymnasium)の略。
柱と梁を「鉄骨」で作り、壁・床に「木質系パネル」「軽量気泡コンクリートパネル」「窯業系パネル」など使用した構造のこと。
主要な構造を形成する鉄骨の種類により「軽量鉄骨構造」と「重量鉄骨構造」に分けることが可能。
SPC
SpecialPurposeCompanyの略。
一般的には「エス・ピー・シ」と読む。
特定目的会社
N
納戸の略。
L、U、LU字溝
道路の側溝を切断面からみた形状によって区分した側溝の呼称。
通常、道路と敷地の境界線には道路面に降った雨水を排水管やマンホール等へ導くため側溝が設けられる。
この側溝は、材料別に分類すると素堀り側溝、石張り側溝、石積み側溝、コンクリート側溝等があるが、わが国で用いられているものは、堅固な点が重視され、コンクリート性の側溝が圧倒的に多い。L型側溝、U型側溝、LU字溝ともいう。
LDK
居間と台所と食堂の機能が1室に併存する部屋で、 住宅(マンションにあっては、住戸。)の居室(寝室)数に応じ、 その用途に従って使用するために必要な広さ、形状及び機能を有するもの。
オーナーチェンジ
投資用にマンションや戸建て住宅を購入し、その物件を賃貸している所有者(オーナー)が、賃借人の入った状態のまま他へ売却すること。
入居者側からみると家主が代わることになる。ワンルームマンションにこの種の取引が多く、購入者は新たに入居者を探す必要がないというメリットがある。
オープンハウス
販売中の物件を特定の日時に一般へ公開すること。
特定の案内日を設定し、数日前から物件周辺にチラシ等を配布し告知をする。 案内日に来訪したお客様は、自由に物件を見ることができる。
乙区
登記記録において、不動産の所有権以外の権利に関する事項を記載した部分。
この乙区に記載される登記には「抵当権設定登記」「地役権設定登記」「賃借権設定登記」などがある。